この記事では請求書作成で「税額を修正してください」とエラーが表示されときのの対応方法について解説します。
- 消費税額の計算を「税率ごと」に設定しているためにエラーが発生している
- 明細行の消費税額が「0円」のままのためエラーが発生している
....【請求QUICK】使い方|入金・仕訳を管理
「税率ごとに消費税計算された合計金額」と「明細行ごとに計算された消費税の合計金額」がずれているケース
「税率ごとに計算された消費税合計額」と「明細行ごとの消費税合計額」が異なり、エラーが表示されている場合、消費税額の計算を「税率ごと」に設定しているためにエラーが発生しています。そのため、このケースでは明細行の消費税額を「税率ごとに計算された消費税合計額」と一致するように修正する必要があります。
なお、請求QUICKでは消費税額を「税率ごと」に設定をしていても明細行ごとに消費税の計算結果を表示しております。 これは仕訳データを出力するときに消費税額を明細ごとに出力する必要性があるためです。
青枠ではそれぞれの明細行ごとに消費税額が計算されます。
2,997円+消費税10%=300円
1,845円+消費税10%=185円
999円+消費税10%=100円
赤枠では作成いただいた明細の合計値とその消費税額が計算されます。
※合計額は明細行ごとの消費税額を積み上げ計算していません。合計額から直接、消費税額を計算します。
5,841円+消費税10%=584円
その結果、明細行に表示された消費税額の合計と明細の合計値から計算された消費税額が一致しないケースがあり、その際にエラーが表示されます。
300円+185円+100円(=585円) ≠ 584円(=合計額に対する消費税額)
上記ケースの場合、いずれかの明細行にて、総額の合計値から計算された消費税額と一致するように金額調整をおこなってください。
明細行ごとの消費税額が「0円」のケース
消費税区分マスタにて消費税の計算を「しない」・税率を「0%以外」で設定している場合、明細ごとに計算される消費税額は「0円」が入力されます。
この場合、合計金額から計算された消費税額と一致しないため、エラーが表示されます。
0円+0円 ≠ 2,000円
上記ケースの場合、総額の合計値から計算された消費税額と一致するように、それぞれの明細行で消費税額を入力してください。
仕様が変更された際にはメンテンスのお知らせにて、みなさまにお知らせします。