この記事では、請求書に内訳を記載するために使うマスタ情報を登録する手順を解説します。
内訳は請求書作成時に明細として登録できるもので、CSVファイルで一括登録することも可能です。
自社の製品やサービス名を内訳として設定しておけば、請求書作成がよりスムーズにおこなえ、入力ミスも防げます。
また、 「管理者」と「一般」のユーザーが設定する場合には、権限が付与されている必要があります。
1. 管理画面右上にある歯車アイコンをクリックします。
2. 次に、左側メニューの[内訳]をクリック。
3. 内訳の一覧画面が表示されます。
4. 内訳一覧画面右上の【作成】をクリックします。
5. 内訳作成画面が表示されますので、各項目を入力してください。
6. 項目ごとの設定内容詳細は、以下の表を参照してください。
設定項目 | 設定内容 |
管理No. |
内訳ごとの固有番号 [手動で設定する]をチェックすると手動で入力可能。 |
内訳名 |
請求書作成の際に選択肢として表示される内訳の名前 |
数量・単位・単価 |
この内訳の数量・単位・単価 請求書作成時に変更可能です。 |
消費税区分 |
設定したい消費税区分をプルダウンメニューから選択 請求書作成時に内訳を選択すると、設定した消費税区分が自動入力されます。 |
外税・内税の設定 |
外税にするか内税にするかを設定 内訳ごとに外税・内税の設定をおこなうためには、請求書設定で内訳マスタごとの変更を許可する必要があります。 内訳ごとに外税・内税の設定をおこなうためには、自社情報の請求書設定で内訳マスタごとの変更を許可する必要があります。
|
説明 |
請求書には印字されない自社内でのメモ 内訳一覧画面の[説明]に表示されます。 |
自動消込条件 (入金明細の摘要) |
入金を内訳と紐づけて自動消込する条件を設定 内訳の自動消込条件と口座への入金明細の摘要が一致すると、入金と内訳が自動で紐づけられます。 1つの内訳に1つの入金情報がマッチングする場合は消込額のうち消費税額が消込額欄に含まれて入力されますが、複数内訳とマッチングした場合は、消込額欄に値が入力されませんのでご注意ください。
内訳マスタで自動消込条件を登録すると、請求書以外での入金(消込対象の振込手数料など)がある場合に、自動で紐づけられます。振込手数料のような請求書で請求しない入金を登録しておくと入金消込に便利です。(振込手数料は初期値に登録されています。)
|
消込データにセットする明細内容 |
消込データにセットする明細内容の初期値を設定 入金消込処理のときに請求書以外の消込対象として内訳を設定できます。 |
仕訳連携 |
請求に関する勘定科目・補助科目を、内訳ごとに設定 |
消費税区分 | 請求書に印字する内訳の消費税区分と仕訳データとして出力したい消費税区分が異なる場合に設定 消費税区分マスタで消費税額の計算を[しない]に設定にしている消費税区分のみ選択できます。 |
相手科目の仕訳連携 |
請求に関する相手勘定科目・補助科目を内訳ごとに設定 登録した勘定科目・補助科目は仕訳データの作成時に出力できます。 |
内訳ごとに設定する |
この内訳の相手科目を設定するときはチェック 内訳ごとに相手科目を設定しない場合は、取引先ごとの設定情報が使用されます。 |
フリー項目 | この内訳に関する情報を自由に入力 仕訳データ作成時に出力できます。 |
項目名:消費税区分 …消費税区分のマスタ情報を登録する
項目名:外税・内税の設定 …請求書の消費税計算方法を登録する
項目名:自動消込条件(入金明細の摘要) …入金消込の条件を登録する・編集する
項目名:相手科目の仕訳連携 …取引先ごとの仕訳科目を登録する
7. 入力が完了したら、管理画面右下の【保存】をクリックします。
8. 内訳一覧画面に戻ります。
これで、請求書内訳のマスタ情報登録完了です。
おつかれさまでした!