請求書に印字される自社の会社名、屋号や所在地などの基本情報を設定します。
自社の基本情報は請求書ごとに印字の有無や内容を変更することもできます。
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[自社情報]をクリックします。
自社情報の設定画面が表示されます。
必要な項目の設定を変更します。
各項目の詳細は、以下の表を参照してください。
基本情報の設定項目 | 設定内容 |
会社名・屋号 | 自社の社名や屋号を入力します。 請求書に印字されるほか請求書を送付するメールや督促メールの文面にも自動挿入されます。 |
役職/代表者 | 自社の代表者の肩書と名前を入力します。 [請求書に印字する]にチェックしておくと、請求書の自社名の下に印字されようになります。 |
登録番号 |
適格請求書発行事業者の登録番号を入力します。
下のチェックボックスをオンにすると請求書に印字されます。
適格請求書(インボイス)には、登録番号の記載が必要です。
登録番号とは、所轄の税務署にて適格請求書発行事業者として登録されると通知される番号です。 登録の方法など、詳しくは国税庁のインボイス制度についてのページをご確認ください。 |
連絡先 | 請求書を送付するメールの文面に自動挿入される自社の連絡先の設定項目です。 |
TEL | 請求書とメールの文面に自動挿入される電話番号を入力します。 |
FAX | 請求書とメールの文面に自動挿入されるFAX番号を入力します。 |
メールアドレス Cc/Bcc |
請求QUICKから送信されるメールのCc/BCCに追加するメールアドレスを設定します。 請求QUICKから送信されるメールのCc/BCCに追加するメールアドレスを設定します。 【補足】 【参照】 |
所在地 | 請求書の印字と、郵送代行の送り主になる所在地を設定します。 |
郵便番号 | 入力欄に郵便番号を入力し[検索]ボタンをクリックすると、対応する都道府県と市区町村番地が自動入力されます。 |
都道府県 | 所在地を入力します。 |
市区町村番地 | 所在地を入力します。 |
建物 | 所在地を入力します。 |
2.画面右下の[保存]ボタンをクリックします。変更した設定が保存されます。
設定が保存され「修正内容を保存しました」のメッセージが表示されます。