「オーナー」と「管理者」のみ、請求QUICKに登録してあるユーザーの所属データをいつでも削除できます。 請求書発行時の承認・発行経路をスムーズに設定できるように、使わなくなった所属データは随時削除しておくのがおすすめです。
この記事では、ユーザーに設定された所属データを削除する方法を解説します。
所属データを削除する方法は二通りあります。ひとつは、所属詳細画面で内容を確認してから削除する方法。もうひとつは、所属一覧画面からスピーディーに削除する方法です。
削除設定をすると、請求QUICKからデータが完全に消去されます。後から復活させることはできません。完全に削除されるため、事前にバックアップを取得いただくことをおすすめします。
一時的に利用を停止したい所属は「使用不可」の設定をおこなってください。
また、所属が承認・発行経路マスタに登録されている場合、削除することができません。
一時的に利用を停止したい所属は「使用不可」の設定をおこなってください。
また、所属が承認・発行経路マスタに登録されている場合、削除することができません。
所属詳細画面で内容を確認してから削除する
1. まず、管理画面右上の歯車アイコンをクリックします。
2. 次に、左側メニューの[所属]をクリック。
3. すると、現在登録されている所属の一覧が表示されるので、今回削除したい所属をクリックしてください。
4. 選択した所属(画像は「営業1課」を選択した場合)の詳細画面が表示されます。
5. 詳細画面の最下段に赤字で表記されている[所属を削除]をクリック。
6. [この所属を削除してもよろしいですか?]とのメッセージが表示されます。
7. 【OK】をクリック。
8. 「所属を削除しました。」とのメッセージが表示されます。
詳細画面から所属を削除する設定は、これで完了です。
おつかれさまでした!
所属一覧画面から削除する
1. まず、管理画面右上の歯車アイコンをクリックします。
2. 次に、左側メニューの[所属]をクリック。
3. すると、現在登録されている所属の一覧が表示されます。
4. 削除したい所属の行の右端にある[…]をクリック。
5. プルダウンメニューから[削除]を選択します。
6. [(所属名)を削除してもよろしいですか?]とのメッセージが表示されたら、右下の【OK】をクリック。
7. [(所属名)を削除しました]と表示されます。
一覧画面から所属を削除する設定は、これで完了です。
おつかれさまでした!