請求書に印字される 取引先の基本情報 を登録する方法をご紹介します。
請求書の作成や入金消込がよりスムーズに進められるので、チェックしてみてください。
■すべてのユーザーは
取引先ごとに設定できるメールテンプレートの登録が可能になります
請求書を作成するときにデータが自動で入力できます
取引先単位で請求履歴を確認することができます
■入金消込までする方は
口座名義人を登録しておけば入金明細と請求書を自動照合して入金消込が可能になります
取引先画面の表示〜登録
1. まずは、画面右上の歯車アイコンをクリックします。
2. 次に左側の[取引先]をクリック。
3. 取引先の一覧が表示されるので、右上の[作成]ボタンをクリックします。
4. 取引先作成画面が表示されました。
5. 次に説明する各項目を参考に、取引先情報の登録を進めていきましょう。
取引先登録内容の詳細
項目名 | 入力内容 |
管理No. |
取引先ごとの固有番号 [手動で設定する]をチェックすると手動で入力可能。 [手動で設定する]のチェックを外すと自動付番されます。 |
取引先 |
請求書の宛名欄に印字される取引先名 敬称は「御中」「様」(なし)から選択できます。 |
取引先(ふりがな) |
取引先名のふりがな |
取引先区分 |
[法人または個人事業主]または[一般消費者]を選択します。 |
法人番号 |
国税庁が指定する13桁の法人番号 法人番号がわからない場合は、[法人番号検索]ボタンをクリックして取引先の法人番号を調べて入力してください。 |
請求書発行方法 |
請求書発行時、取引先への請求書の送付方法 |
回収方法 |
「銀行振込」「クレジットカード決済+銀行振込」のいずれかを選択します。 |
連絡先 |
取引先の電話番号などが登録できます。 |
連絡先 - メールアドレス To |
請求書発行方法で「メール」を含んだ方法を選択している場合、ここで登録したメールアドレスが宛先になります。 [+ Toを追加]をクリックすると、入力欄が最大15件まで登録可能です。 |
連絡先 - メールアドレス Cc/Bcc |
請求書発行方法で「メール」を含んだ方法を選択している場合、ここで登録したメールアドレスがCc/Bccに追加されます。 [+ Cc/Bccを追加]をクリックすると、入力欄が最大15件まで登録可能です。 |
所在地 |
取引先の住所 ここで登録した住所が請求書の宛名欄に印字されます。 請求書発行方法で「郵送代行」を利用する場合、ここで登録した住所が宛先になります。取引先・取引先担当者どちらにも住所登録されている場合は、取引先担当者の住所が請求書に適用されます。 |
振込名義人 |
取引先の振込名義人の名前 入金時の振込名義人の名前を入力してください。 振込名義人は、請求QUICKが請求書と入金を自動で照合する際に利用されます。 |
消込追加条件 |
振込手数料などが差し引かれた場合の自動消込条件を設定 |
消込追加条件 - 全社の共通設定を利用する |
全社で設定している自動消込条件を適用します。 |
消込追加条件 - ○○○円以内の金額が差引かれて入金された場合も一致したものとする |
この取引先のみに適用する自動消込条件があれば入力します。 |
説明 |
請求書には印字されない自社内でのメモ 取引先一覧画面の[説明]に表示されます。 取引先ごとの注意事項・取り決めなど、社内共有したい内容を記載できます。 |
※上記の表内に関する詳細は以下をご確認ください。
■請求書発行までする方向け
項目名:請求書発行方法 … 請求書を作成する
■入金消込までする方向け
項目名:振込名義人 … 入金消込する
項目名:消込追加条件 - 全社の共通設定を利用する … 消込条件を設定する、変更する
6. 画面右下の[保存]ボタンをクリックします。
7. 「修正内容を保存しました」と表示され、入力した取引先の情報が登録されます。
これで登録は完了です。
おつかれさまでした!