プロジェクトは請求書の明細とプロジェクト情報を紐づけられる機能です。プロジェクトコードやプロジェクト名は仕訳データ作成の際に出力できるので、会計システムへプロジェクト情報を連携することができます。
補足 請求書にプロジェクトを紐づけるには、自社情報の請求書設定でプロジェクトの利用設定をおこなう必要があります。 詳細は「請求書でプロジェクトを有効にする・無効にする」を参照してください。 |
参照 プロジェクトはCSVファイルで一括登録できます。詳細は「マスタデータを一括登録する」を参照してください。 |
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[プロジェクト]をクリックします。
登録済みのプロジェクトの一覧画面が表示されます。
2.画面右上の[作成]ボタンをクリックします。
プロジェクト作成画面が表示されます。
各項目を設定していきます。
項目ごとの設定内容は以下の表を参照してください。
プロジェクト作成画面の設定項目と設定内容
設定項目 | 設定内容 |
管理No. | [手動で設定する]をチェックすると入力できるようになります。プロジェクトごとに重複しない番号を入力します。[手動で設定する]のチェックを外すと、請求QUICKが自動付番します。 |
プロジェクト名 | プロジェクトの名前を入力します。 請求書作成時やプロジェクト一覧画面などでプロジェクト名は表示されます。 |
プロジェクトコード | プロジェクトコードを入力します。設定したプロジェクトコードは仕訳データ作成時に出力できます |
説明 | このプロジェクトについての説明を入力します。ここに入力した内容は、プロジェクトの一覧画面に表示されます。 |
+担当ユーザーを追加 | このプロジェクトを担当するユーザーを設定します。 [+担当ユーザーを追加]をクリックすると請求QUICKに登録済みのユーザーから選択できます。 |
+所属を追加 |
このプロジェクトに担当の所属を設定します。 【参照】 |
3.画面右下の[保存]ボタンをクリックします。
設定した内容が登録されプロジェクトの一覧画面に戻ります。