自社の銀行口座を請求QUICKに登録します。口座の登録には「自動口座登録」「手動口座登録」の2つの方法があります。「自動口座登録」した口座は、インターネットバンキングからワンクリックで口座の入出金データを取得できる「自動明細取得」機能が利用できます。「手動口座登録」した口座は、入出金データを手動で登録します。
登録した口座は、請求書作成の際に振込先として選択できるようになります。
月31回以上データを取得する場合は有料になります。詳細は請求QUICKサービスサイトをご確認ください。
自動口座を登録する
自動口座登録には、以下の情報が必要です。
・銀行名または銀行コード
・支店コード
・口座番号
・銀行のWEBサイトにログインするためのIDとパスワード
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[口座]をクリックします。
請求QUICKに登録済みの口座の一覧画面が表示されます。
2.画面右上の[自動口座登録]ボタンをクリックします。
検索画面が表示されます。
3.検索画面が表示されます。
検索画面で、登録する口座の銀行コードか銀行名を入力します。
条件が一致する銀行名と銀行コードが表示されます。
4.検索結果として表示された銀行名と銀行コードをクリックします。
5.[銀行コード:xxxx、銀行名:yyyy銀行で口座登録を行いますか。よろしいですか?]というメッセージ画面が表示されます。[OK]ボタンをクリックします。
各銀行のオンラインバンキングの認証画面が表示されます。必要な情報を入力して認証を行います。
6.認証完了後、金融機関APIとの連携画面が表示されます。[口座連携する]ボタンをクリックします。
7.口座連携が完了すると請求QUICKに戻り、口座編集画面が表示されます。
各項目を入力します。
設定項目 | 設定内容 |
明細自動取得設定 |
自動口座登録している口座の入金明細を自動で取得するスケジュールを設定します。「週2回」「週1回」「月1回」「なし」から設定でき、設定したスケジュールで自動で明細が取得されます。 |
管理No. | [手動で設定する]をチェックすると入力できるようになります。内訳ごとに重複しない番号を入力します。[手動で設定する]のチェックを外しておくと、請求QUICKが自動付番します。 |
銀行コード | 銀行コードを入力します。 口座連携すると自動で登録されます。 |
銀行名 | 銀行名を入力します。 口座連携すると自動で登録されます。 |
支店コード | 支店コードを入力します。 口座連携すると自動で登録されます。 |
支店名 | 支店名を入力します。 口座連携すると自動で登録されます。 |
口座種別 | 「普通」「当座」のいずれかを選択します。 口座連携すると自動で登録されます。 |
口座番号 | 口座番号を入力します。 口座連携すると自動で登録されます。 口座番号は7桁で入力してください。 |
口座名義人 | 口座名義人を入力します。 |
表示名 | 口座一覧画面での表示名を設定します。 初期値は[銀行名][支店名][口座種別][口座番号]が設定されます。[手動で設定する]にチェックすると、自由に入力できます。 |
勘定科目コード | 勘定科目コードを入力します。 |
勘定科目名 | 勘定科目名を入力します。 |
補助科目コード | 補助科目コードを入力します。 |
補助科目名 | 補助科目名を入力します。 |
説明 | この口座の説明を記載します。 説明は口座一覧画面に表示されるので、複数人で利用する際に口座ごとの使い分けなどを記載できます。 |
+閲覧可能者を追加 | この口座の閲覧可能者となるユーザーを追加します。 入金明細の取得・閲覧をする場合、閲覧可能者に追加してください。 |
+所属を追加 | この口座の閲覧可能者となる所属を追加します。 入金明細の取得・閲覧をする場合、閲覧可能者に追加してください。 |
登録した勘定科目・補助科目は仕訳データの作成時に出力できます。
仕訳データの作成については「仕訳データを作成する」を参照してください。
7桁に満たない場合は、口座番号の頭に「0」を付けて7桁になるように調整します。
詳しくはお使いの金融機関にご確認ください。
8.[登録]ボタンをクリックします。
口座が登録され詳細画面が表示されると登録完了です。
また、自動口座登録された口座は口座名の末尾に[自動]と表示されます。
手動口座登録する
手動口座は、自分で請求QUICKに入出金データを入力する口座です。
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[口座]をクリックします。
請求QUICKに登録済みの口座の一覧画面が表示されます。
2.右上の[自動口座登録]ボタンの隣の[∨]をクリックし、メニューの[手動口座登録]を選択します。
3.口座登録画面が表示されます。
各項目を登録します。
設定項目 | 設定内容 |
管理No. | [手動で設定する]をチェックすると入力できるようになります。内訳ごとに重複しない番号を入力します。[手動で設定する]のチェックを外しておくと、請求QUICKが自動付番します。 |
銀行コード | 銀行コードを入力します。 |
銀行名 | 銀行名を入力します。 |
支店コード | 支店コードを入力します。 |
支店名 | 支店名を入力します。 |
口座種別 | 「普通」「当座」のいずれかを選択します。 |
口座番号 |
口座番号を入力します。 |
口座名義人 | 口座名義人を入力します。 |
表示名 | 口座一覧画面での表示名を設定します。 初期値は[銀行名][支店名][口座種別][口座番号]が設定されます。[手動で設定する]にチェックすると、自由に入力できます。 |
勘定科目コード | 勘定科目コードを入力します。 |
勘定科目名 | 勘定科目名を入力します。 |
補助科目コード | 補助科目コードを入力します。 |
補助科目名 | 補助科目名を入力します。 |
説明 | この口座の説明を記載します。 説明は口座一覧画面に表示されるので、複数人で利用する際に口座ごとの使い分けなどを記載できます。 |
+閲覧可能者を追加 | この口座の閲覧可能者となるユーザーを追加します。 入金明細の登録・閲覧をする場合、閲覧可能者に追加してください。 |
+所属を追加 | この口座の閲覧可能者となる所属を追加します。 入金明細の登録・閲覧をする場合、閲覧可能者に追加してください。 |
登録した勘定科目・補助科目は仕訳データの作成時に出力できます。
仕訳データの作成については「仕訳データを作成する」を参照してください。
7桁に満たない場合は、口座番号の頭に「0」を付けて7桁になるように調整します。
詳しくはお使いの金融機関にご確認ください。
4.画面下段の[登録]ボタンをクリックします。
口座が登録され詳細画面が表示されると登録完了です。