請求QUICKは、会計ソフトに連携する仕訳データをスムーズに作成できます。
請求・入金に関するデータには仕訳科目を設定でき、仕訳データ作成の際に出力できます。
請求に関する勘定科目・補助科目はマスタ登録済みの内訳ごとに設定できます。相手の勘定科目・補助科目はマスタ登録済みの内訳ごと、取引先ごとのいずれかで設定できます。
入金に関する勘定科目・補助科目は、クレジットカード決済の場合とマスタ登録済みの入金口座ごとにそれぞれ設定できます。
この記事では仕訳科目の設定に関して解説します。
参照 |
参照 クレジットカード請求機能を利用するには、各クレジットカード会社への加盟店登録が必要です。 詳細は「請求QUICKを継続申込する・申込状況を確認する」を参照してください 。 |
内訳ごとの勘定科目・相手勘定科目を設定する
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[内訳]をクリックします。
内訳一覧画面が表示されます。
2.勘定科目・相手勘定科目を設定する内訳をクリックします。内訳詳細画面が表示されます。
3.勘定科目を設定します。
内訳詳細画面の[仕訳連携]にある[勘定科目コード][勘定科目名]を入力します。必要に応じて[補助科目コード][補助科目名]を入力します。
4.内訳ごとに相手勘定科目を設定する場合は、相手科目の仕訳連携の[内訳ごとに設定する]にチェックします。
相手勘定科目の[勘定科目コード][勘定科目名]を入力します。必要に応じて[補助科目コード][補助科目名]を入力します。
補足 [フリー項目]に入力した情報は仕訳データ作成時に出力することができます。 備考などの情報を会計ソフトに読み込ませたい場合は入力してください。 |
参照 内訳に相手勘定科目を設定しない場合、取引先ごとに設定した相手勘定科目の情報が仕訳連携されます。 取引先ごとの相手勘定科目の設定はこちらを参照してください。 |
5.画面右下の[保存]ボタンをクリックします。
設定が保存されます。
取引先ごとの相手勘定科目を設定する
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[取引先]をクリックします。
取引先一覧画面が表示されます。
2.相手勘定科目を設定する取引先をクリックします。
取引先詳細画面が表示されます。
3.取引先詳細画面の[仕訳連携]をクリックします。
仕訳連携画面が表示されます。
4.相手勘定科目の[勘定科目コード][勘定科目名]を入力します。必要に応じて[補助科目コード][補助科目名]を入力します。
補足 [フリー項目]に入力した情報は仕訳データ作成時に出力することができます。 備考などの情報を会計ソフトに読み込ませたい場合は入力してください。 |
参照 内訳ごとに相手勘定科目を設定している場合は内訳ごとの相手勘定科目の設定が反映されます。 内訳ごとの相手勘定科目の設定は内訳ごとの相手勘定科目の設定はこちらを参照してください。 |
5.画面右下の[保存]ボタンをクリックします。
「修正内容を保存しました。」と表示され、設定が保存されます。
口座ごとの勘定科目を設定する
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[口座]をクリックします。
口座一覧画面が表示されます。
2.勘定科目を設定する口座をクリックします。
口座詳細画面が表示されます。
3.口座詳細画面右上の[編集]ボタンをクリックします。
口座編集画面が表示されます。
4.勘定科目を設定します。
[勘定科目コード][勘定科目名]を入力します。必要に応じて[補助科目コード][補助科目名]を入力します。
5.画面右下の[登録]ボタンをクリックします。
設定が保存されます。
クレジットカード決済の勘定科目を設定する
1.画面右上の歯車アイコンをクリックし、左側の[自社情報]をクリックします。
自社情報の基本情報タブ画面が表示されます。
2.[クレジットカード決済]をクリックします。
クレジットカード決済タブ画面が表示されます。
3.勘定科目を設定します。
チェックボックスにチェックを入れるとクレジットカード決済専用の仕訳を入力可能になります。
[勘定科目コード][勘定科目名]を入力し、必要に応じて[補助科目コード][補助科目名]を入力します。
チェックが入ってない場合は、取引先の仕訳設定情報が適用されます。
4.画面右下の[保存]ボタンをクリックします。
設定が保存されます。
プロジェクト・所属・役職にコードを紐付ける
請求QUICKでは各プロジェクト・所属・役職にコードを割り振ることができます。
割り振ったコードは仕訳データ作成の際に出力できるので、会計ソフトにプロジェクトや所属、役職のコード情報を連携したい際にご利用いただけます。
参照 各マスタの設定方法は ・プロジェクトを登録する ・所属を登録する ・役職を登録する を参照してください。 |