この記事では雛形を利用してCSVファイルの作成フォーマット「仕訳パターン」を設定する方法を解説します。
作成した仕訳データのCSVファイルを会計ソフトに取込むことで、かんたんに仕訳計上ができます。
請求QUICKでは、さまざまな会計ソフトに取り込むためのCSVファイルの雛形を用意しています。
会計ソフトの雛形を利用して仕訳パターンを作成する
1.画面上段の[仕訳]をクリックし、左側の[仕訳パターン]をクリックします。
2.表示される仕訳パターン画面の右上の[作成]ボタンをクリックします。
仕訳パターンの設定画面が表示されます。
3.仕訳パターンの管理 No.を設定します。
仕訳出力画面の選択肢は、仕訳パターンの管理Noの若い順に表示されます。
管理Noは仕訳パターンごとに重複しない番号を入力します。[手動で設定する]をチェックすると入力できます。
[手動で設定する]のチェックを外すと、請求QUICKが自動付番します。
4.[基本設定]の[会計ソフト]から、使用している会計ソフトを選択します。
選択した会計ソフトに応じた設定が自動入力されます。
5.仕訳の種類の[売上][入金]のいずれかを選択します。
6.仕訳パターン名を設定します。
仕訳パターン名は会計ソフトを選択すると自動でセットされます。
[手動で設定する]にチェックすると任意の名前に書き換えることができます。
設定した名前は仕訳出力画面で仕訳データを作成するときにパターン名として表示されます。
仕訳パターンを使い分ける際に区別しやすい名前をつけておくと仕訳データの作成が効率的に対応できます。
7.仕訳パターンの設定画面の右下の[保存]ボタンをクリックします。
テンプレートを利用する場合は他の項目の入力は不要です。
選択した会計ソフトに応じた仕訳パターンが登録されます。
仕訳条件の初期値を設定する
仕訳データを作成する際の出力範囲となる検索条件と一部のデータ項目の出力値を設定します。ここで設定した条件は初期値として保存されますが、実際の仕訳データ作成の際に変更することも可能です。
1.仕訳パターンの設定画面の[仕訳条件の初期値]タブをクリックして画面を切り替えます。
各項目を設定します。設定の内容は以下の表を参照してください。
なお、設定できる条件は売上仕訳と入金仕訳で異なります。
売上仕訳の仕訳条件の初期値を設定する
・検索条件の初期値
売上の仕訳データを作成するときの検索条件の初期値を設定します。
項目名 | 説明 |
日付範囲 | 日付条件を指定してデータを絞り込みます。 [+日付範囲を追加]をクリックすると複数の日付範囲を指定できます。 |
請求書範囲 | 「請求書番号」「自動作成予約管理No」「取引先管理No」「金額」から対象となる請求書を指定してデータを絞り込みます。 [+請求書範囲を追加]をクリックすると複数の請求書範囲を指定できます。 |
取引先 | 取引先を指定してデータを絞り込みます。 [+取引先を追加]をクリックすると複数の取引先を指定できます。 |
件名 | 請求書の件名を指定してデータを絞り込みます。 |
所属 | 請求書作成者の所属を指定してデータを絞り込みます。 |
役職 | 請求書作成者の役職を指定してデータを絞り込みます。 |
プロジェクト | 請求書に紐づけられたプロジェクトでデータを絞り込みます。 |
出力状況 |
仕訳データの作成状況に応じてデータを絞り込みます。 仕訳データを作成していない請求書は「未作成」、仕訳データを作成した請求書は「作成済み」となります。重複計上を防ぐため、初期値は「未作成」にしておきます。
|
・出力条件の初期値
[レイアウト]で設定した各項目の出力データの初期値を設定します。
項目名 | 説明 |
仕訳日付 | 仕訳日付として出力する日付を指定します。 [都度入力]を選択すると仕訳データ作成のたびに日付を設定します。 |
伝票番号 | 伝票番号として出力するデータを指定します。 |
摘要値 | 摘要値として出力する内容を入力します。 |
伝票区切り | 仕訳伝票の区切り位置を指定します。 |
伝票区切りごとのデータ集約 | 仕訳伝票内のデータを集約するかどうか設定します。集約する場合は[科目ごと][内訳ごと]のいずれかを選択できます。 |
入金仕訳の仕訳条件の初期値を設定する
・検索条件の初期値
入金の仕訳データを作成するときの検索条件の初期値を設定します。
項目名 | 説明 |
日付範囲 | 日付条件を指定してデータを絞り込みます。 [+日付範囲を追加]をクリックすると複数の日付範囲を指定できます。 |
口座 | 口座を指定してデータを絞り込みます。 |
摘要/振込名義人 | 摘要/振込名義人を指定してデータを絞り込みます。 [+摘要/振込名義人を追加]をクリックすると複数の取引先を指定できます。 |
入金額 | 入金額の最小値、最大値を指定してデータを絞り込みます。 |
取引先 | 取引先を指定してデータを絞り込みます。 [+取引先を追加]をクリックすると複数の取引先を指定できます。 |
請求書範囲 | 「請求書番号」「自動作成予約管理No」「取引先管理No」「金額」から対象となる請求書を指定してデータを絞り込みます。 [+請求書範囲を追加]をクリックすると複数の請求書範囲を指定できます。 |
件名 | 請求書の件名を指定してデータを絞り込みます。 |
所属 | 請求書作成者の所属を指定してデータを絞り込みます。 |
役職 | 請求書作成者の役職を指定してデータを絞り込みます。 |
プロジェクト | 請求書に紐づけられたプロジェクトでデータを絞り込みます。 |
出力状況 |
仕訳データの作成状況に応じてデータを絞り込みます。 仕訳データを作成していない請求書は「未作成」、仕訳データを作成した請求書は「作成済み」となります。重複計上を防ぐため、初期値は「未作成」にしておくことをおすすめします。
|
・出力条件の初期値
[レイアウト]で設定した各項目の出力データの初期値を設定します。
項目名 | 説明 |
仕訳日付 |
仕訳日付として出力する日付を指定します。 |
伝票番号 | 伝票番号として出力するデータを指定します。 |
摘要値 | 摘要値として出力する内容を入力します。 |
伝票区切り | 仕訳伝票の区切り位置を指定します。 |
伝票区切りごとのデータ集約 |
仕訳伝票内のデータを集約するかどうか設定します。 |
2.画面右下の[保存]ボタンをクリックして、設定を保存します。