この記事では各銀行の取引用法人口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
銀行ごとに対応方法をまとめているので、目次から銀行名をクリックしてご確認ください。
オープンAPIによる連携をおこなうと、自動的に明細情報を取得できるようになります。
三菱UFJ銀行|法人口座連携時の注意点
三菱UFJ銀行の法人口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご紹介します。
APIサービスのお申し込みに際しては、三菱UFJ銀行サイトのページをご確認ください。
※「BizSTATION Light」ではご利用できません。
■オープンAPIで法人口座を登録する場合は事前に「BizSTATION」にて「APIサービス」のお申し込みが必要になります。
「ご契約のないサービスへのログインボタンが押されました」とメッセージが表示されます。
■三菱UFJ銀行サイトにてAPIサービスのお申し込み時に、事業者選択が必要です。
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 「MoneyLook」を選択してください。
■口座登録時にご利用者さまの口座が口座連携可能であることを確認するため、
ご利用口座の「店番」・「科目」・「口座番号」の入力が必要になります。
あらかじめお手元にご利用口座の「店番」「科目」「口座番号」をご用意ください。
三井住友銀行|法人口座連携時の注意点
三井住友銀行の法人口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
外部連携サービスの使用方法については、「外部連携サービス」の使い方についてをご確認ください。
「外部連携サービス権限設定」をおこなう必要があります。
■口座登録時に「サービスを利用するための権限が設定されていません。
ウェブ21のセキュリティ管理より本サービスの権限の設定を行ってください」
と表示された場合は、三井住友銀行のサイトをご確認ください。
そのうえで、「パソコンバンクWeb21」の管理者用IDにて権限設定をおこなってください。
・権限設定について … 外部連携サービス権限設定
ここでは、SBIビジネス・ソリューションズ株式会社 「MoneyLook」を選択してください。
みずほ銀行e-ビジネスサイト|口座連携時の注意点
ここでは、みずほ銀行e-ビジネスサイトの口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
・各種ログイン方法について … みずほe–ビジネスサイト ご利用トップ
琉球銀行|口座連携時の注意点
琉球銀行の口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
琉球銀行のオープンAPIによる連携には、別途「オープンAPI連携用のアカウント」が必要になるため、事前にアカウント発行をおこなってください。
■アカウント発行の種類は個人・法人の2種類です。用途に合わせて発行をおこなってください。
・個人口座の場合は「りゅうぎんID」をご確認ください。
・法人口座の場合は「りゅうぎんビジネスID」をご確認ください。
北國銀行|口座連携時の注意点
ここでは、北國銀行の口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
■オープンAPIによる連携をおこなうには、別途「オープンAPI連携用のアカウント」が必要になるため、事前に「AduME(アヅミ)」アカウントの発行をおこなってください。
・「AduME(アヅミ)」の詳細について … AduME(アヅミ)アカウントについて
中国銀行|口座連携時の注意点
ここでは、中国銀行の口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
オープンAPIによる連携をおこなうには、別途「オープンAPI連携用のアカウント」が必要になるため、事前にアカウント発行をおこなってください。
■アカウント発行の種類は個人・法人の2種類です。用途に合わせて発行をおこなってください。
・個人口座の場合は「ちゅうぎんID」をご確認ください。
・法人口座の場合は「ちゅうぎんBiz-ID」をご確認ください。
北洋銀行|口座連携時の注意点
ここでは、北洋銀行の口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
オープンAPIによる連携には、別途「オープンAPI連携用のアカウント」が必要になるため、事前にアカウント発行をおこなってください。
■アカウント発行の種類は個人・法人の2種類です。用途に合わせて発行をおこなってください。
・個人口座の場合は「ほくようID」をご確認ください。
・法人口座の場合は「ほくようビジネスID」をご確認ください。
武蔵野銀行|口座連携時の注意点
武蔵野銀行の口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
オープンAPIによる連携には、別途「オープンAPI連携用のアカウント」が必要になるため、事前にアカウント発行をおこなってください。
■アカウント発行の種類は個人・法人の2種類です。用途に合わせて発行をおこなってください。
・個人口座の場合は「むさしのID」をご確認ください。
・法人口座の場合は「むさしのビジネスID」をご確認ください。
千葉銀行|口座連携時の注意点
千葉銀行の口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
オープンAPIによる連携には、別途「オープンAPI連携用のアカウント」が必要になるため、事前にアカウント発行をおこなってください。
■アカウント発行の種類は個人・法人の2種類です。用途に合わせて発行をおこなってください。
・個人口座の場合は「ちばぎんID」をご確認ください。
・法人口座の場合は「ちばぎんビジネスID」をご確認ください。
PayPay銀行BA-PLUS|口座連携時の注意点
ここでは、PayPay銀行BA-PLUSの口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
SBI新生銀行|口座連携時の注意点
ここでは、SBI新生銀行の口座をオープンAPIで登録する場合の注意点をご説明します。
自社の口座をそれぞれの銀行と連携させて、ぜひオープンAPIをご活用ください。
おつかれさまでした!