この記事では、請求QUICKに入出金データを登録する方法と、登録した入出金データを取得する方法について解説します。
手動で入出金データを登録する場合は、1件ずつ登録することも、CSVファイルで一括登録もできます。
入出金データを自動取得する
ここでは、インターネットバンキングから口座の入出金データを自動で取り込む方法を解説します。
また、複数の自動明細取得口座から一括で入出金データを取得する場合、「自動明細取得ボタン」を押すごとに「登録している自動明細取得口座の数」が自動明細取得回数にカウントされます。
■有料になるときの条件を確認したい方はこちら …請求QUICKの利用料金・料金体系
複数の自動明細取得口座から一括で入出金データを取得する
1. ログイン後の画面で[請求]を選択し、次に上段の[入金]をクリックして、入金データの一覧画面を表示させます。
2. 管理画面の右上にある【自動明細取得】をクリック。
自動明細取得口座として請求QUICKに登録してある口座の入出金データが自動的に取り込まれ、入金一覧に表示されます。
3. 今月の明細取得実行回数を確認し、【OK】をクリックしてください。
これで、自動明細取得口座から入出金データが取り込まれ、入金一覧に表示されます。
おつかれさまでした!
自動明細取得口座ごとに入出金データを取得する
ここでは自動明細取得口座ごとに入出金データを取得する方法を説明します。この手続きによって自動明細取得のカウントが1回加算されます。
1. ログイン後の画面で[請求]を選択し、上段の[入金]をクリック。次に左側メニューの[口座]をクリックして、口座の一覧画面が表示させます。
2. 入出金データを取得したい自動明細取得口座をクリックして、口座の詳細画面を表示させます。
自動明細取得口座として登録されている口座には、明細取得のスケジュールを設定してください。初期値は週2回(火曜、木曜)になっています。
3. 管理画面の下側にある【自動明細取得】をクリック。
4. 自動明細取得の確認画面が表示されたら、今月の明細取得実行回数を確認して【OK】をクリックします。
これで、自動明細取得口座から入出金データが取り込まれます。
おつかれさまでした!
入出金データを手動で登録する
入出金データを1件ずつ登録する
1. 管理画面の上段にある[入金]をクリックして、入金画面を表示させます。
2. 入金画面の右上にある【自動明細取得】の右側にある[v]をクリック。プルダウンメニューで[手動明細登録]をクリックしてください。
3. 明細登録画面が表示されたら、必要な項目を入力します。
各項目の内容については、以下の表を参照してください。
入力項目 | 入力内容 |
口座(必須) | 入出金データを登録する口座を選択 口座は事前に口座登録しておく必要があります。 |
取引日(必須) | 取引した日 |
摘要/振込名義人(必須) | 摘要や振込名義人 |
出金額/入金額 |
出金/入金する金額 |
残高(必須) |
入出金後の残高金額 |
備考 | ここに記載した内容は入金詳細に表示されます |
4. 入力が完了したら、画面右下の【登録】をクリックします。
これで、入出金明細データの登録が完了です。
おつかれさまでした!
入出金明細をCSVファイルで一括登録する
ここでは、入出金を記録したCSVファイルを作り、請求QUICKに読み込ませることで複数の入出金明細を一括登録する方法を説明します。
1. 管理画面上段の[入金]をクリックします。
2. 入金画面が表示されたら、画面右上の[自動明細取得]の右側にある[v]をクリック。プルダウンメニューの[CSVアップロード]をクリックしてください。
3. CSVアップロード画面が表示されたら、[サンプルCSVファイルダウンロード]をクリックします。
4. パソコンにダウンロードされた「入出金データ_CSVファイル取り込みマニュアル.xlsx」とサンプルCSVファイルを参考に、入出金明細を記録したCSVファイルを作成してください。
5. 作ったCSVファイルをCSVアップロード画面にドラッグアンドドロップするか、[ファイルを選択]をクリックして該当のCSVファイルを選択します。
6. CSVファイルの内容を確認するメッセージの【アップロード】をクリックします。
7. 「入出金明細のCSVファイルをアップロードして取り込みます。よろしいですか?」と表示されたら、右下の【OK】をクリック。
「CSVデータのアップロードが完了しました」と表示されます。
おつかれさまでした!